トップページ > 応用事例 メール問い合わせ 連絡先 価格表


 風力発電 
 型式 FM910-4  (Rutland社)    

      

     
外観 特徴
wg fm910 ○ 極地 寒冷地での実績がある風力発電機 

○ 138W@15m/sの発電能力 計測用電源に

○ 起動風速2.5m/s  正面直径(ブレードスパン)91cm
  
○ ソーラパネルとのハイブリッド発電の補間電源として
  日照の少ない地域の通年電源として
  専用のハイブリッドチャージコントローラと併せて使用
  (当社では現地の風速、日射データにて事前評価しております)

○  風速16mから出力セーブ運転モードに移行します
   (風発にとっては風速過大時の保護機能が必須で、本機は
    furling tail systemが作動します)

○ 本体側の41φ部のパイプを介して固定します
   例:50Aステンレス又は白ガス管を介して架台 に固定します

○ -40℃ ~ +60℃の広い使用温度範囲


発電特性:

発電特性は下記となっており風速16m/sより向きを変え出力を下げ発電機,羽根の破損から守ります
(定格風速時は尾羽根を振り本体の方向を風上からずらせる構造)

wg fm910


風速は地上からの高さに対して指数的に上昇します
発電量の予測には現地の風速データの測器の設置高さも重要となります
当社では現地の10年程度の気象データに基づき提案させて頂いております


組立手順は下記となります

設置条件:周辺の建物の高さの20倍程度離して設置します

設置地上高:指数的に風速が上昇します。関連文献を参照ください

設置基礎:しっかりした基礎(コンクリートマス 根カセ 支線 アンカー ターンバックル等にて)

wg fm910seting wg fm910seting2 wg wg_apl03

本体の組み立て:

尾翼を上向きに置き,ヘッド部を床、作業台に載せ、ヘッド部にブレードを差し込みます。
かなり力一杯 手袋必須 堅い場合ビスを若干緩めるて差し込み、完了後必ず締め上げます。
ヘッド部にあるドライバー用スペース(へこみ)を利用して各プレードを2本のタッピングビスで固定します。

尾翼部を取付ます、黒の保護キャップは外さない事

出力ケーブルを延長する 電流が最大10A程度になるのでスリーブ管等でしっかり圧着(圧着ペンチ)してビニールテープでさらに巻き
鉛直のポールに出力ケーブルを通します。


付属の中継ねじ込み端子でも良いが長期的には振動揺れがあり緩む可能性あるので当社は使わず、
下図の圧着の突き合わせリングを用いております。 
ケーブル自重の負荷が掛かります。低温地域用では耐寒ケーブルを使用しますのでさらに重くなります。
ポール内は結露するのでケーブル接続部はビニールテープ 自己融着テー部を使用します

地上側のケーブル出口部を耐候性のインシュロック等で固定します
一般の乳白色のインシュロックは紫外線でもろくなります。

圧着リングJST
<突き合わせリング>

ノーズコーンを最後取り付ける
(ノーズコーンを付けた状態ではブレードを守るため仮置きの場所に困る事になります、ポールに載せてからの手順でも可能です)

プロペラブレードはエッジが鋭いので要注意
風の強い日はプロペラプレードの回転に注意しての作業となります、回転止め等工夫して立ち上げます
支線はプロペラの回転域から離し、基礎が弱い場合は支線は2段止めを検討下さい(上記の図は1段))
支線は最低3方向必要ですが、緩みを想定し当社は4本支線をお勧めしております。



テクニカルデータ
起動風速 2.5m/s
発電電力 22W@5m/s
72W@11m/s
138W@15m/s
ブレードスパン 910mm
回転半径 768mm
過大風速時の保護機能 風速16m/s以上で有効
(Furling Tall方式 尾翼振り)

外観図面
wg fm910fig


メーカ:marlec社  メーカ取扱説明書(2014/02時点)


株式会社シーエス特機 (e-Mail:info@cstokki.co.jp)
 (本社)〒065-0024 札幌市 東区北24条東8丁目3-25  TEL:011-748-1322  FAX:011-748-1323
(東京事務所) 極地観測技術研究室  文化財計測技術研究室
〒206-0035 東京都 多摩市 唐木田 1-30-17  TEL:042-339-7022  FAX:042-339-7023